猫初心者が里親になる初期費用は?月々や年間に飼うのに必要なお金をまとめて紹介!
Pocket

今回は「猫初心者が里親になる初期費用は?月々や年間に飼うのに必要なお金をまとめて紹介!」と題してお届けします。

この記事を読むことで、こんなことを知ることができます。

  • 初めて猫を里親として飼うときの初期費用について
  • 猫を飼うときの月々のランニングコストについて
  • 猫を飼うと年間どのくらい費用がかかるのかについて

初めて猫を飼う初心者が気になることは、やっぱり費用だと思います。

私も里親で猫を飼い始めたばかりで、初めて知ることが多かったのですが、まずは「月々どのくらい費用がかかるの?」「医療費など年間にかかるコストは?」「必要な初期費用は?」とコストを調べてたり、猫を飼っている知人に聞いてみました。

これから里親で猫を飼われる方のために、わかりやすく猫を飼う上で必要な費用をまとめたので最後までご覧いただけたら嬉しいです!

 

初心者が里親で猫を初めて飼う時の初期費用は?

猫初心者が里親になる初期費用は?月々や年間に飼うのに必要なお金をまとめて紹介!

里親になり猫を初めて飼うという初心者が気になる、初期費用について一般的な金額についてお伝えします。

初期費用
  • 去勢(避妊)手術代 約20,000円(30,000円)
  • 飼育するのに必要なアイテム代 約31,300円

猫初心者に必要な初期費用は約51,300(61,300円)

 

去勢と避妊の費用

繁殖させることを望まないなら、オス猫は去勢、メス猫は避妊をすることがベストです。

  • オス猫の去勢費用は約15,000円~20,000円
  • メス猫の避妊費用は約25,000円~30,000円

猫の去勢手術や避妊手術は飼い主に捨てられる不幸な猫を増やさないという目的の他にも、猫と一緒に暮らすためのメリットがあります。

飼い猫を去勢や避妊をすることで、発情期の異常行動や独特な鳴き声などがなくなり、飼い主のストレスが軽減されます。

発情期の猫の鳴き声は独特で、苦手な人もいると思うので、それがなくなると飼い主の負担も軽減できますね。

また猫にもメリットがあり、猫自身のストレスの軽減生殖器の病気や感染症予防にもなります。

 

飼育するのに必要なアイテムの費用

飼育するのに最低限必要なアイテムの費用をご紹介します。

猫を気持ちよく迎えるためにも、必要なアイテムを買いそろえて、しっかり準備しておきましょう。

 

トイレ

家の中で猫を飼う上で重要なのがトイレです。

お手入れが楽なシステム型トイレの相場となると3,000~6,000円くらいになります。

猫のおトイレもピンからキリまであり、全自動式トイレになると数万円もする高額な商品もあります。

 

餌入れと水入れ

次に餌入れと水入れですが、100円ショップで安く購入することができます。

一般的に素材はステンレス製やプラスチック製が多いですが、中にはこだわりの陶器製の餌入れや水入れもあります。

餌入れや水入れを選ぶ時にポイントとして、猫が食べやすい、飲みやすいように、浅めのタイプを選んであげましょう。

猫が餌や水をひっくリ返して、片付ける手間のことを考えると安定感があり、ある程度重みのあるタイプの餌入れ・水入れがいいかもしれません。

 

キャリーケース

キャリーケースは必ず用意しましょう。

こだわれば、高価なものもありますが、一般的には3,000~5,000円くらいで用意できます。

猫はとても神経質な動物で、環境の変化にとても敏感です。

新しい飼い主さんのお家に来た最初の頃は、体調を崩すことも考えられます。

そんな時、動物病院に連れて行くのにキャリーケースが必要となります。

 

その他

ご紹介したものの他に、これも用意しておいたほうがいいだろうと思われるアイテムをまとめてご紹介します。

  • 猫用ブラシ 約1,000円
  • 爪とぎ 約1,500
  • 爪切り 約1,000円
  • 首輪  約1,000円
  • おもちゃ 約500円
  • コロコロ 約800円
  • 猫用汚物入れ 4,000円

猫用ブラシは猫の毛並みのお手入れに必要となります。

金属タイプのものやシリコンタイプのものがありますが、猫初心者の方にはシリコンタイプのもので優しく撫でてやるのがいいのではないでしょうか。

爪とぎや爪切りは用意しておいたほうがいいですね。

まめに爪のお手入れをしてあげないと、家具や壁紙がボロボロになることも・・・

猫用汚物入れはあったほうがいいです!

悪臭を漏らさない袋とセットで販売されているので、気になる匂い対策になります。

コロコロは飼い主様の衣服についた猫毛を取るために用意するといいですね。

飼育されるお家の造りにもよりますが、脱走防止のための策も必要になることもあります。

 

猫の飼育の月々の費用は?

猫を初めて飼うための初期費用の次に、猫初心者が気になるのが、月々の費用ですよね。

猫を飼うための月々のランニングコストをまとめてご紹介します!

月々の費用
  • 餌とおやつ代 約3,500~4,500円
  • トイレの砂 約1,000~2,000円
  • 爪とぎ 約500円
  • 光熱費追加分 約1,265円
  • その他雑費 約1,000円

月々のランニングコストは約7,265~9,265円

 

餌代・おやつ代

餌にもドライフード、ウエットフードなどがありますが、ここではポピュラーなドライフードについてお伝えします。

選ぶドライフードや猫の年齢や食欲にもよりますが、おおよそ1ヶ月あたり2,500~3,000円くらい餌代として費用がかかります。

おやつも色々なものが発売されていますが、1ヶ月あたり1,000円程度必要になります。

猫も人と同じで食べるもので健康や身体が作られるので、あまり安すぎるものはちょっと不安を覚える人もいるのではないでしょうか。

猫のドライフードについて詳しく知りたい方ははこちらのキャットフード(ドライ)30品を比較したサイトを参考にしてみるといいですよ!

 

トイレの砂

猫のトイレには猫砂が必要となります。

安い素材のものであれば1,000円程度、その他にゼオライトや炭、ひのきなど特別な素材を用いた猫砂になると2,000円くらい必要となります。

匂いや衛生面のことを気にすれば、割高の商品を選んだほうがいいと思います。

 

爪とぎ

爪とぎにも麻ロープ、段ボールなどの素材がありますが、安い段ボール素材の爪とぎだと500円程度で購入でき、1ヶ月おきに交換するのがおすすめです。

壁紙や家具で爪とぎをされないために必要なアイテムになってきます!

 

光熱費とその他

アニコム保険の「ペットにかける年間支出調査(2019まとめ)」によると、猫の飼育に伴う追加分の光熱費は、年間15,183円で月々1,265円になるそうです。

特に夏場など猫が過ごしやすいようにエアコンを付けたままにする必要があります。

またお部屋の消臭を目的に空気清浄機を稼働させたりと、電気代もそれなりに費用としてかかります。

その他として、ウエットティッシュやコロコロの替えロール、ペット用シートなどの費用が平均して月々1,000円程度必要となります。

 

猫の飼育の年間の費用は?

猫を飼うのにかかる月々に費用とは別に、年間を通してかかる費用をご紹介します。

年間費用の合計

月々の費用7,265円✕12ヶ月=87,180円

医療費(ワクチン代含む)約11,000~13,000円(5歳未満の成猫の場合

臨時の費用 各ご家庭の事情による

年間の費用合計は約98,180円以上

 

医療費

初めて、猫を里親として迎えるにあたり、猫の健康状態を確認するために健康診断が必要となります。

猫に健康診断は地域や病院によって費用は異なりますが、一般的には5,000円くらいだと言われています。

また、ノミダニ対策が必要な場合もあり、2,000円くらいの費用が必要になります。

健康診断は年齢が若い猫であれば、年に1回、5歳以上になれば年2回受けた方がいいと言われています。

猫を飼い始めたら、ご自宅の近くにかかりつけの動物病院をつくることをおすすめします。

人と同じように定期的に猫の健康状態を把握して、長く一緒に暮らせるようにしましょう!

※猫の医療費は動物病院により異なる場合があるので、かかりつけの病院にお問合せ下さい。

 

ワクチンの費用

子猫を里親として引き取る場合、ワクチン接種を生後8週目頃から連続で定期的に3回接種する必要があります。

また成猫(1歳半以上)になれば1年に一度定期的にワクチン接種が必要となります。

費用は3種混合ワクチンで約6,000円で、7種混合ワクチンともなれば1回約8,000円するそうです。

かかりつけの動物病院にご相談して必要なワクチンを定期的に接種させて下さい。

里親として子猫を受け入れる場合は、子猫の月齢とワクチン接種の状況を確認してから迎えて下さい。

※猫のワクチン接種は動物病院により異なる場合があるので、かかりつけの病院にお問合せ下さい。

 

臨時の費用やその他

猫を飼いはじめてからも、家族で旅行したいというケースがあると思いますが、1泊2日くらいの旅行だと、お家に猫だけでお留守番してもらうことも可能ですが、3日以上家を空ける場合はペットホテルやペットシッターを頼る必要があります。

  • ペットホテル1泊 約3,000円
  • ペットシッター(猫/1回) 約4,000円

その他の費用として、トリミング代や大きな病気や怪我に備えたペット保険も必要になるケースもあります。

トリミングは一般的に5,000~6,000円くらいだそうです。

ペット保険は月々1,500~2,000円で、プランによりますが万が一の場合、医療費の最大70%を保障してくれるタイプなどの保険があります。

猫を飼うと、壁紙が傷つくことも想定されますが、壁紙の張り替えなどの費用30,000~40,000円も年間を通しての費用として考えたおいたほうがいいでしょう。

 

まとめ

猫初心者

猫を里親として初めて飼うという猫初心者が必要な初期費用は約51,300円(61,300円)です。

月々の費用は約7,265~9,265円で医療費などを含めた年間費用の合計は約98,180円(臨時の費用とその他は除く)です。

私は今回、2歳の猫の里親として初めて猫を飼った猫初心者です。

猫を飼うための初期費用は実際に私が猫を迎え入れるにあたり、かかった費用でした。

今では猫さまのあまりの可愛さに、お金では買えない価値を感じています!

猫とはこれから長いお付き合いになるので、初めて猫を飼われる方は、初期費用や月々の費用、医療費など年間にかかる費用を調査して、猫を迎え入れてあげて下さい。

最後までご覧いただきありがとうございました。