半沢直樹2ネタバレ伊佐山結末土下座原作その後出向
Pocket

大人気ドラマ「半沢直樹2」ですが、その中でも異彩を放つ演技で視聴者の度肝を抜くのが、市川猿之助さんが演じる東京中央銀行の伊佐山部長です。

初回の顔芸に続き、第2話では半沢に「詫びろ、詫びろ、詫びろ・・・」と”詫びろ”を8回連呼したシーンには恐怖すら覚えた方も大勢いたのではないでしょうか。

SNS上では憎きヒールキャラの伊佐山部長の土下座を期待する声が多くありますが、はたして「半沢直樹2」で伊佐山部長の結末は土下座シーンで終わりを迎えるのでしょうか?

今回は伊佐山部長の結末ネタバレ予想と池井戸潤さんの原作小説ではどうなるのか、銀行お決まりの出向という憂き目に遭うのか、伊佐山部長のその後もご紹介していきます。

では『半沢直樹2ネタバレ伊佐山部長の土下座シーンは確定!原作のその後は出向って本当?』最後までお楽しみ下さい!

 

半沢直樹2ネタバレ伊佐山部長の土下座シーンは確定!

伊佐山部長はなぜ半沢直樹を敵視するのか?

大和田(香川照之)の忠実な部下でもある伊佐山は、かつて大和田を取締役会で土下座までさせ、貶めた半沢に対して、なみなみならぬ復讐心を抱いていると思われます。

派閥の大将の仇は、部下である、この伊佐山がきっちり落とし前をつけてやるという、怨念にも似た強い意志があったのかも知れません!

 

東京スパイラルに仕掛けられた罠

東京セントラル証券に舞い込んだ大手IT企業・電脳雑伎集団による1,500億円規模の東京スパイラル買収案件が、伊佐山が率いる東京中央銀行証券営業部に横取りされます。

それを知った半沢は「やられたら、やり返す。倍返しだ」と親会社である東京中央銀行との全面対決に燃えます。

大洋証券から東京スパイラルは電脳雑伎集団の敵対的買収からの防衛策としてフォックスにホワイトナイトになってもらい新株を購入してもらうという提案を受けます。

東京スパイラルの社長・瀬名(尾上松也)からホワイトナイトの件を聞いたい東京セントラル証券の森山(賀来賢人)はフォックスの資金調達力に疑問を感じて調査します。

すると、フォックスの背後には東京中央銀行の存在があることが判明!!

半沢、森山たちの活躍で次第に、東京スパイラル買収に仕掛けられた罠が明らかに!

そのストーリーは

  • 電脳雑伎集団が東京スパイラルの買収を仕掛ける
  • ホワイトナイトのフォックスが東京スパイラルの新株を購入する
  • しかし、敵対的買収を防止する目的で新株を購入したフォックスが電脳雑伎集団に買収される
  • そしてフォックスを買収したことにより電脳雑伎集団は東京スパイラルを傘下に収めることができる

という構想でした。

この買収の資金は全て東京中央銀行によるもので、それを計画したのは三笠副頭取(古田新太)でした。

 

電脳雑伎集団の不正が判明!やっぱり伊佐山部長は土下座?

東京中央銀行の陰謀が半沢たちの活躍で明らかになるにつれて、次第にその計画に綻び始めます。

そして、半沢直樹の反撃が始まります。

東京スパイラルのホワイトナイトになるはずだったフォックスを逆に東京スパイラルが買収するということを半沢が週刊誌にリークします。

これにより東京スパイラルの株価が高騰し、買収価格も跳ね上がり、電脳雑伎集団へ追加融資が必要となり、伊佐山はその融資のために奔走します。

銀行ナンバー2の三笠副頭取案件を頓挫させるわけにはいかないという思いで、伊佐山部長は必死になったことでしょう。

一方、東京セントラル証券の半沢は、電脳雑伎集団の粉飾決算という不正に気づきます。

伊佐山は電脳雑伎集団への追加融資を取締役会で通そうと社内での根回しを行い、いよいよ取締役会を迎えます。

半沢は銀行に多額の損害を与える融資を止めるべく、銀行の取締役会に乗り込み、電脳雑伎集団の粉飾決算という不正をぶちまけます!

私の予想ではいつもの役員会議室で伊佐山部長が取締役に追加融資についてプレゼンしている最中、扉が開き半沢直樹が入ってくるシーンが想像できます。

そして、中野渡頭取(北大路欣也)から融資経緯を問いただされて伊佐山部長は、取締役の前で土下座するというシーンになるのではないかと予想します。

今まで、弱い立場の人間に恫喝まがいのセリフを浴びせてきた伊佐山部長だけに、どんなふうに言い訳するのかが楽しみです。

狼狽して、超低姿勢で謝罪するのではないかと予想し、そのギャップが面白いのではないでしょうか。

また、この計画の黒幕・三笠副頭取の表情や演技も楽しみですね。

後忘れてはならないのが、大和田取締役の表情にも注目しましょう!

 

原作では伊佐山部長の結末その後は出向って本当?

取締役会で半沢直樹に完敗した伊佐山部長の結末のその後は、中野渡頭取の「君たちは優秀なのだから、電脳雑伎集団を立て直してこい」という鶴の一声で電脳雑伎集団への1,500億円の融資失敗の責任を取り、三笠副頭取と二人、電脳雑伎集団への出向を命じられます。

電脳雑伎集団での伊佐山の役職は取締役財務部長、三笠副頭取は社長という立場で出向となります。

よく、世間では銀行員の出向は左遷と聞きますが、お二人も二度と東京中央銀行に戻ることはできないのでしょうね。

伊佐山部長みたいな超パワハラ上司が銀行から来たら、出向先の人たちも大変迷惑を被りそうですね。

本人左遷されたという思いがあるので、出向先でも超理不尽な振る舞いをしそうな気がします。

一方、今回も「倍返し」を果たした半沢直樹ですが、この功績が認められ東京中央銀行に復帰し、物語は続いていきます。

銀行に復帰した半沢直樹のさらなる活躍も楽しみですね!

 

まとめ

今回は「半沢直樹2ネタバレ伊佐山部長の土下座シーンは確定!原作のその後は出向って本当?」と題してお届けしてきました。

ドラマの中で、あれほど憎々しい伊佐山部長には土下座という結末しか待っていないように感じるは私だけでしょうか。

伊佐山部長が成敗される結末がなければ、スッキリしませんよね。

半沢直樹の原作ではその後、伊佐山部長は巨額融資の回収の責任を取り、三笠副頭取と一緒に電脳雑伎集団へ出向になるという結末を迎え、銀行マンとしての人生を終えることになるようです。

銀行マンの世界って大変ですね。

ネタバレとして伊佐山部長の土下座を予想しましたが、的中するかどうか「半沢直樹2」ドラマから目が離せません。

最後までご覧いただきありがとうございました。