鬼滅の刃水の呼吸の全種類一覧!技の使い手もまとめて紹介!
Pocket

アニメ「鬼滅の刃」で描かれる鬼は、例え躰を八つ裂きにしても直ぐに傷口が再生し生き続ける、ほぼ無敵の存在です。

そんな、鬼を成敗できるのは日輪刀という特殊な刀を操る選ばれし鬼殺隊だけです。

生身の人間である鬼殺隊士が無敵の鬼と戦うために精神と肉体を極限まで高める技が「全集中の呼吸」です。

全ての呼吸法は「日の呼吸」から始まり、そこから「水」「雷」「炎」「岩」「風」の5つの呼吸法が派生して生まれました。

また、基本となる5つの呼吸法から更に派生した新たな呼吸法も存在します。

今回は「鬼滅の刃」の主人公の竈門炭治郎が厳しい修行と鍛錬の末に身につけた「水の呼吸」について全種類の技を一覧にまとめてご紹介します。

あわせて「水の呼吸」の技の使い手もご紹介します。

では『鬼滅の刃水の呼吸の全種類一覧!技の使い手もまとめて紹介!』最後までご覧下さい!

 

鬼滅の刃水の呼吸の全種類一覧!

 

壱の型 水面斬り【いちのかた みなもぎり】

「壱の型 水面斬り」は両腕を頭の後ろでクロスした状態から、勢いをつけて水平に斬る技です。

アニメや漫画では斬撃の流れにそって水面の波紋が描かれます。

炭治郎は最終選別の場所である藤襲山(ふじかさねやま)で遭遇した手鬼に対して、この「壱の型 水面斬り」を繰り出しました。

狭霧山(さぎりやま)で炭治郎に稽古をつけて一人前の剣士に育ててくれた錆兎や真菰でも後一歩及ばなかった手強い手鬼ですが、炭治郎が放った「壱の型 水面斬り」の前では必至に腕でカードしていた首は鮮やかに斬り落とされました。

※漫画初登場シーン1巻7話

 

弐の型 水車【にのかた みみずくるま】

「弐の型 水車」は自分の躰を水車のように円を描くように縦に回転させ、広く攻撃を繰り出すことができます。

炭治郎がこの技を初めて使ったのが、最終選別で遭遇した手鬼が何本もの腕を伸ばして攻撃してきたときに、「弐の型 水車」を繰り出し手鬼の腕を斬り落とし攻撃をかわしました。

※漫画初登場シーン1巻6話

 

参の型 流流舞い【さんのかた りゅうりゅうまい】

「参の型 流流舞い」は、流れる水のような、よどみない足運びで敵の攻撃をかわすと同時に攻撃を繰り出す技です。

炭治郎が「参の型 流流舞い」の技を繰り出したのが、禰豆子を人に戻すことに力を貸してくれた鬼の珠世の隠れ家に現れた手毬を操る鬼・朱紗丸と戦うシーンです。

※漫画初登場シーン2巻16話

 

肆の型 打ち潮【しのかた うちしお】

「肆の型 打ち潮」は炭治郎が初めて使った「水の呼吸」の技で、最終選別の藤襲山(ふじかさねやま)で最初に襲ってきた2体の鬼を首を鮮やかにはねました。

炭治郎は「水の呼吸・肆の型 打ち潮」を使い、初めて鬼に勝ったことで、今までの鍛錬は無駄ではなかったと感慨にふけ、報われたことに涙しました。

「肆の型 打ち潮」は斬撃をよどみなく繰り広げることで、複数の敵に同時攻撃ができるのが特徴です。

また、鬼殺隊水柱の冨岡義勇が繰り出す「肆の型 打ち潮」をみた伊之助は「一太刀の威力が違う 天と地ほどの差がある」と興奮し、同じ技を繰り出す炭治郎との格の違いを感じていました。

※漫画初登場シーン1巻6話

 

伍の型 干天の慈雨【ごのかた かんてんのじう】

「伍ノ型 干天の慈雨」は斬られた者がほとんど苦痛を感じないというのが最たる特徴で、「水の呼吸」全10種類の中でも特異な技になります。

「北斗の拳」で言えばトキの奥義「有情破顔拳 うじょうはがんけん」と似ているという声がツイッターにありました。

トキの「有情破顔拳」は痛みを与えずに、むしろ快楽とともに安らかに、相手を抹殺する奥義です。

確かに相手に苦痛を与えずに抹殺するという点では同じですね。

「北斗の拳」で、トキはラオウ親衛隊の2人を抹殺するために、この奥義を繰り出しましたが、別にこの2人に同情すべきエピソードもなく、普通に「あべしー」ってなる北斗神拳の技でもよかったのではないかと思います。

一方、「鬼滅の刃」で炭治郎が「伍の型 干天の慈雨」の技を使ったシーンは、下弦の伍の鬼・累の恐怖による支配に苦しんでいた母親役の鬼が恐怖から解放されたいという一心で自ら首を差し出したときに、炭治郎がこの技で首を斬りました。

炭治郎は心優しい性格なので、この母親役の鬼を憐れみ、慈悲の剣劇で仕留めたのだと思われます。

「水の呼吸 伍の型 干天の慈雨」は炭治郎のような慈悲の心のある剣士しか使えない呼吸法かも知れません。

※漫画初登場シーン4巻31話

 

陸の型 ねじれ渦【ろくのかた ねじれうず】

陸の型 ねじれ渦は、足場もない不安定な場所でも使える技で、上半身と下半身の激しいねじりで強い渦動を発生させ、渦は鋭く大きな刃となり周囲を巻き込みながら切り裂いていきます。

躰が柔らかくないと繰り出せない技ですね。

確か炭治郎、狭霧山(さぎりやま)での鍛錬では躰の柔軟さも鍛えていたように思います。

※漫画初登場シーン2巻12話

 

漆の型 雫波紋突き【しちのかた しずくはもんづき】

「漆の型 雫波紋突き」は全10種類ある「水の呼吸」の中で最も速い技と言われており、手毬を操る鬼・朱紗丸から繰り出される高速の手毬の攻撃をかわすために炭治郎は「漆の型 雫波紋突き・曲」という変形技で応戦しました。

※漫画初登場シーン2巻16話

 

捌の型 滝壺【はちのかた たきつぼ】

「捌の型 滝壺」は、高いところから地面に刀を振り下ろすことで、滝の壺に落ちる瀑布(ばくふ)のように激しいダメージを敵に与えることができます。

この型の攻撃は「水の呼吸」全10種類の中でもトップクラスの威力があり、鬼を仕留めるには有効な技です。

地面に潜んだ3体の沼鬼に襲われたときに、この技では仕留めることはできませんでしたが、一人で戦う炭治郎が足元から来る3体の沼鬼からの攻撃に対して「捌の型 滝壺」で応戦し、下から来る複数の敵には有効な技だということがわかりました。

※漫画初登場シーン2巻10話

 

玖の型 水流飛沫・乱【くのかた すいりゅうしぶき・らん】

玖の型 水流飛沫・乱は回避に使われる種類の技で、動作中の着地時間と着地面積を最小限にすることで、空間を縦横無尽に動くことが可能になり、足場の悪い所での戦いに威力を発揮します。

物凄いスピードで部屋を回転させながら攻撃してくる鬼・響凱に対抗するために炭治郎はこの技を繰り出しました。

部屋を回転させ攻撃してくるのを「玖の型 水流飛沫・乱」でかわしながら最後に炭治郎は響凱の間合いに入り仕留めることに成功しました。

※漫画初登場シーン3巻25話

 

拾の型 生生流転【じゅうのかた せいせいるてん】

「拾の型 生生流転」は「水の呼吸」全10種類の中で最も精度の高い技だと言われています。

回転しながら、うなる龍のように刀を回し連続で攻撃を繰り出すことで、一撃目より二撃目、二撃目よりも三撃目と回転を増すごとに、斬撃の威力を高めることができます。

まさに「水の呼吸」全種類の型の中で最強の技と言えます。

刀を構えた姿には龍神が宿り、龍が何度も敵に襲いかかるようにして攻撃を繰り出します。

龍神と一体となった攻撃が「水の呼吸」最強の型と言われる由縁かも知れませんね。

※漫画初登場シーン5巻39話

 

拾壱の型 凪【じゅういちのかた なぎ】

「水の呼吸」は全10種類の型がありますが、もう一つ、水柱の冨岡義勇が自ら編み出した技・「拾壱の型 凪」があります。

凪とは無風状態の海のことで、海面は揺れずに鏡のようになります。

まさに静寂の世界!

義勇の間合いに入った全てが凪ぎになります。

炭治郎のヒノカミ神楽・円舞でも倒す事ができなかった下弦の伍の鬼・累を義勇は「拾壱の型 凪」でいとも簡単に仕留めました。

そこが、鬼殺隊士になったばかりの炭治郎と柱である義勇との実力の差なのでしょうね。

この義勇が編み出した「拾壱の型 凪」ですが、累に対して刀を振り下ろしたかどうかも分らないほどの、凪という静寂の中にある一瞬をついた攻撃のように思われました。

※漫画初登場シーン5巻42話

 

鬼滅の刃水の呼吸の技の使い手をまとめて紹介!

水の呼吸の全10種類と水柱・冨岡義勇が自ら編み出した技「拾壱の型 凪」を紹介しましたが、次に水の呼吸の技の主な使い手をまとめて紹介します。

 

竈門炭治郎【かまどたんじろう】

鬼に家族を奪われ、妹の禰豆子を鬼に変えられた竈門炭治郎、そんな悲しみのどん底にいた彼の前に現れたのが、鬼殺隊水柱の冨岡義勇。

義勇の紹介で「水の呼吸」の育手・鱗滝左近次のもとで、厳しい修行に励み、見事に最終選別をクリアし「水の呼吸」を操る鬼殺隊の剣士として成長していきます!

 

鱗滝左近次【うろこだきさこんじ】

鱗滝左近次は、炭治郎や義勇の師匠であり、鬼殺隊の元水柱で、現在は引退して育手となり、鬼殺隊として将来見込みのある子どもたちに、水の呼吸を教える伝承者です。

常に天狗の面をつけており素顔を窺い知ることはできません。

多くの柱が鬼との戦いで命を落としたり、手足がなくなる大怪我などで引退する者がいますが、鱗滝は五体満足で柱を退くことができた最強の柱の一人だったと思われます。

しかし、鬼との死闘で顔に大きな傷を負い天狗の面をつけているとも考えられますね。

 

水柱・冨岡義勇【とみおかぎゆう】

冨岡義勇は鬼殺隊のエリート剣士である柱のうちの一人です。

「水の呼吸」を操る水柱で、「水の呼吸 拾壱ノ型 凪」は義勇が編み出した技です。

炭治郎が鬼殺隊に入るきっかけを作ったのも冨岡義勇です。

 

錆兎【さびと】

狭霧山(さぎりやま)での修行に行き詰まった炭治郎の前に突然、狐のお面を着けた錆兎が現れ、炭治郎を指導し、最終選別に行けるまで鍛え上げました。

炭治郎が最終選別で知った事実は、錆兎もかつて最終選別に臨み、儚くも志し半ばでこの世を去ったということでした。

ということは狭霧山(さぎりやま)で炭治郎に稽古をつけてくれたのは錆兎の霊だったのです。

 

真菰【まこも】

真菰も鱗滝のもとで、鬼殺隊を目指して修行を重ねた一人でした。

鱗滝を心から慕っており、「私たち鱗滝さんが大好きなんだ」というのが口癖です。

真菰は鱗滝の厳しい修行に耐え最終選別に行きましたが、藤襲山(ふじかさねやま)に潜む異体の鬼・手鬼が鱗滝の弟子を狙って食べていることを知り、動揺したことで呼吸が乱れ敗れてしましました。

真菰の霊も錆兎と一緒に、炭治郎の修行の手助けを行いました。

その炭治郎が最終選別で見事、手鬼を倒し、錆兎、真菰たちの無念を晴らしてくれたのでした。

 

村田先輩

村田は炭治郎たちが那田蜘蛛山の任務のときに初めて出会った鬼殺隊の先輩です。

その後も炭治郎のお見舞いや柱による合同強化訓練、無限城でも愈史郎と行動するなど、漫画全編通じて登場回数はわずかですが、記憶に残るキャラとして登場しています。

そんな村田先輩は炭治郎みたいに鬼殺隊として能力は高くありませんが一応、「水の呼吸」の使い手だそうですが、日輪刀の色が薄すぎて適性がわからず、「水の呼吸」の技を繰り出しても水流が弱すぎて見えません。

ごく普通の人に近い鬼殺隊士だそうですが、よく最終選別で生き残れたなというのが私の感想ですが、なんと水柱の冨岡義勇と同期だということも驚きです!

村田先輩は「水の呼吸」を操るのですが、鱗滝の弟子ではなく他の育手から「水の呼吸」を教わったのではないかとネットでは考察がありました。

 

まとめ


 
今回は『鬼滅の刃水の呼吸の全種類一覧!技の使い手もまとめて紹介!』と題してお届けしました。

「水の呼吸」は全10種類ですが、水柱の冨岡義勇が自ら編み出した「水の呼吸 拾壱の型 凪」を含めてまとめると全11種類となります。

「水の呼吸の型」は基礎となる型でそこから派生して、花の呼吸、蟲の呼吸、蛇の呼吸が生まれたとも言われています。

漫画で確認したところ竈門炭治郎は「水の呼吸」の使い手として全10種類を全て使いこなします。

水の呼吸を一覧で紹介しましたが、炭治郎の長所でもあり弱点でもある心の優しさが際立つ技として、敵に情けを掛ける「伍の型 干天の慈雨」がありますが、炭治郎以外の剣士も使えるのかどうか私は疑問に思いましたが、みなさんはどう思いますか?

キャラクターの背景や技を知ることで、いろいろ想像できるのもアニメの楽しみ方の一つですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。