
どうもサラリーマンブロガーのtakaです。
今回はドライバーなら誰でも気になる交通取り締まりの話題についてご紹介していきたいと思います。
昨今交通取締で、特に注意すべきは移動式オービスです。
移動式オービスはその名の通り移動が可能なので国道などの主要幹線道路だけではなく生活道路にも設置され交通取締が実施されるようになってきました。
万が一、自動車を運転中に移動式オービスが光ったら違反速度の通知はいつくるのか、来ない場合はどうするの、通知が来た後はどうしたらいいのか何かと心配になりますよね。
違反する前にオービスで気になるのが『フラッシュの光り方は?』『違反速度は何キロで光るの?』だと思います。
実際に取り締まりを受けたドライバーさんからの体験などにもとづきフラッシュの光り方や違反速度についてご紹介していきます。
移動式オービスによる取り締まりを事前に探知する方法はあるのか、話題の対策アプリの特徴などもあわせて紹介します。
では今回も最後までお付き合い下さい。
移動式オービス違反速度の通知はいつくるの?
移動式オービスって今までのネズミ捕りみたいにその場で加点じゃなくて後日通知来る感じ?
写真撮られるから逃げても無駄みたいな感じなんかな? pic.twitter.com/dxL5JXSzT6— TNP Channel (たなぴー)YouTube (@tnp_channel) October 2, 2019
最近のオービスの傾向としてコストも従来の1/3程度で済み、性能も向上したという理由で固定式のタイプが廃止され移動式オービスの導入に変わってきているようです。
ということは高速道路、主要幹線道路だけではなく様々な場所で交通取締が行われ、取り締まり予測が困難となり違反する人も増加するのではないでしょうか。
そこで気になるのが万が一、速度違反してしまい通知が来るまでにどれくらいかかるのか心配になりますよね。
固定式オービスでも移動式オービスでも撮影されてから警察に呼び出される期間は概ね2週間くらいだそうです。
遅くとも1ヶ月以内に通知が糊付けされた葉書で郵送されます。
中には違反後、数日で通知が来たケースもあるそうです。
でも1ヶ月近くも違反通知が来なければ心配にもなりますよね。
また、違反通知が来た後の対応はどうしたらいいのか分らず心配になることもあると思います。
移動式オービス違反速度の通知が来ない場合はどうするの?
違反通知がなかなか来ないケースはオービスの作動時の不具合や違反車両と運転者の関係性についての調査に時間を要したりと色々と警察の事情もあるようです。
でも移動式オービスが光って違反を自覚しているドライバーにとって、通知を待つ期間は不安でいっぱいですよね。
実際にオービスが光った所轄警察に問い合わせたら回答がもらえるのでしょうか?
答えは問い合わせしても『事務手続き中で速度違反の確認ができれば通知書を郵送するので、それまでは待つように』と言われて済まされることが予想されます。
とりあえず警察からの通知を待つしか無いようです。
その期間は違反されたドライバーさんには気が重たい時間ですね。
移動式オービス違反速度の通知が来た後の対応は?
違反通知が来たら、通知書の指示の内容に従い速やかに出頭しましょう。
なかなか出頭に応じないドライバーには警察から郵便や電話で何度も問い合わせがあり、最悪の場合には逮捕される可能性もあるようです。
通知書に従い出頭した場合は警察官により違反した時の画像を見せられて取り調べを受けるようです。
取り調べ時の質問内容は、『速度違反した道は頻繁に運転するのか』『急いでいたかどうか』『この道の制限速度を知っていたかどうか』『何キロ出していたかの確認』などのようです。
警察の取り調べもこちらが1人に対して通常2人で行われるようなので、かなりの緊張を強いられることは間違いないようです。
移動式オービスのフラッシュの光り方と対策アプリを紹介!
ついに京丹後署にも移動式オービスが導入され年末に峰山町長岡の小森製作所前で行われました。細い道や、通学路など、今まで行われなかった場所での取り締まりが可能になりました。違反すると後で通知が来ます。気をつけましょう。#京丹後#丹後#京丹後市#海の京都 pic.twitter.com/UwsIhoB3Rf
— 丹後ブルー@SWING ON THE BEACH YURARI&SUNSET HILL💧 (@TangoNavySeals) January 11, 2020
移動式オービスになり今まで取り締まりが行われなかった道でも実施されているようです。
では、その移動式オービスのフラッシュの光り方と何キロで光るのかを詳しくみていきましょう。
おすすめ対策アプリも紹介します。
フラッシュの光り方は色は?
一般的にオービスの光方は強烈な赤いフラッシュが光ったというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
でもオービスの光にはオレンジの光や青い光、白い光でフラッシュが光ったなどという複数の目撃情報があります。
最近導入が進められている新型の移動式オービスのフラッシュの光り方は白い光がフラッシュするという目撃情報があり、発光と同時に音が鳴ったという報告もありました。
実際に移動式オービスで取り締まりを受けたドライバーさんのコメントでは『昼間なのに一瞬フラッシュみたいのを感じ、振り向いたらオービスだと分かりました。色は白です。デジカメのフラッシュのようでした。』という報告がありました。
移動式オービスで気になるのが取り締まり速度ですよね。
移動式オービス速度違反何キロで光るの?
愛知県の移動式オービス最強の理由
●事前予告看板なし
●最新のレーダー探知器も無反応
●小型で設置場所は無限
●サイン会場不要
●警官2名程度で運用可
●15キロオーバーでも検挙
●高速道のトンネル内でも実施予定
●夜間や雨天でも運用
●保有台数が多い・・・などなど— オービスガイド全国調査員 (@8833jp) October 23, 2018
オービスが何キロで反応して光るのかについて、はっきりと公表されていませんが目安はあるそうです。
一般道路では制限速度プラス30㎞/h、高速道路では制限速度プラス40㎞/hが一つの目安です。
しかし、実際に違反した人のコメントには移動式オービスが一般道で15㎞/hの超過で光ったという声もあり、目安を過信しすぎて違反に繋がることが心配されます。
一番は法定速度の遵守が大事なことであり、事故防止にもなります。
神出鬼没、取り締まりも厳しくなっている移動式オービスに有効な対策はあるのでしょうか?
移動式オービス対策アプリ『オービスガイド』のご紹介!
ご紹介する対策アプリ『オービスガイド』は既存のオービスはもちろんのこと”ねずみとり”や移動式オービスまでカバーしてくれるありがたいアプリです。
このアプリの特徴としては、リアルタイムで、移動式オービスやネズミ捕りをアプリから投稿し、ユーザー間で共有できる機能があり、他の対策アプリにないサービスがあります。
また『オービスガイド』のアプリは無料でなので、今までのようにお金を出して高い探知レーザーを購入する必要もなく、スマホがあれば誰でも使えるアプリとなっているので大変おすすめです。
普段からよく運転されるドライバーさんはこのアプリを活用してみて損はないと思います。
まとめ
名古屋市千種区茶屋ヶ坂駅付近 215号で移動式オービス有り! 気をつけて!#移動式オービス pic.twitter.com/x8aYNhReJh
— キラ🍊酒飲みたい🍺 (@kira_kira1424) January 10, 2020
今回は『移動式オービス違反速度の通知はいつくるの?フラッシュの光り方や対策アプリも紹介!』についてお届けして参りました。
いかがだったでしょうか?
移動式オービスが光った場合、速度違反の通知がくるのに早くて数日、遅かったら1ヶ月近くかかるようですね。
オービスのフラッシュの光り方は一般的には赤色というイメージがありましたが、複数の発光色があり、中でも移動式オービスは白色の光とフラッシュだったというの目撃情報がありました。
対策アプリ『オービスガイド』は移動式オービスにも対応していてドライバーには心強いアイテムになることは間違いないです。
みなさんも車の運転には十分に気を付けて安全運転で行きましょう!!
では次回またブログでお会いしましょう。